電験三種基礎、貴方はこの問題解けますか

きっと電気回路を少しでも勉強された誰もができる!
と楽観されると思います。でも計算を始めてこの条件
を満たすR1とR2なんてない、問題の電流表記間違いと
思う方もいるかも、でも間違いではなく、この条件を
満たす抵抗R2とR2の組合せは存在します。R1>R2とする。
電験三種問題s1

結局掛けて6、足して6になるR1とR2の値は何かです。
そんなの暗算ではわかりません。中学2年で習った
二次方程式の解の公式を使えば求められます
、答え
を見れば4.73Ωと1.27Ω、こんなカップリングが
あるのかと思ってしまいます。電気工事士試験なら
暗算でも解ける組合せですが電験三種ではもう一歩
グレードの高い部分を要求されます。特に解の公式
は覚えておきましょう。NETで中学数学の解の公式
で検索すれば丁寧に説明されてあります。
電験三種問題s2

電験三種の勉強をされてる方に質問します。以下交流
負荷回路3個のインピーダンスを求められますか?
以外と過去問のコピー勉強をされてる方はできない方
が多いです。その過去問の考え方、解法の中身を理解
されてないと解けないです。特にこれらは交流基本回
路なので再度確認しておきましょう。リアクタンスに
して公式としては並列回路のあの積÷和の公式で求め
る事はできます。
交流回路を扱う場合、電験三種は複素数計算を避けては
計算できません。公式丸暗記ではもし何かの素子を回路
中に追加されたら公式ではお手上げだからです。Lなら
jωL、Cなら1/(jωC)とすれば計算方法は抵抗と同じです。
ただjは二乗すると-1、逆数で-jに途中でなる点に注意
これらは紙の上に計算して書いて覚えるしかありません。
目で見て頭で理解、ところが実際に紙の上では自力計算
できない、見てるのとするのは私達凡人は同じじゃない
計算HOW-TOはわかっていても少し気が緩んだら人はかなり
の確率で計算ミスをします。特に文字を書く事がない現在
手計算なんていつの時代の話だよ。でもそれを要求される
資格なんです。だから★紙が主体の勉強でないといけない。
電験三種問題s4

最後に共振状態、つまりインピーダンスが最大になる条件
を求めています、つまり分母が0ならばそうなります。
そこから算出されるのが共振周波数です。どんな本で
勉強しようが結局はこういう計算を自力で可能かという
課題に遭遇します。学校みたいに先生と一緒に勉強する
ならともかく、それ以外の何かの学習方法ではすべて
自力計算できるまでを克服するのは貴方一人の努力しか
ありません。皆さんそれをパスして電験三種に合格され
るのです。考えてる暇があるなら行動あるのみです。

当然わからない事は発生します、どうしてもわからない
時はいつかわかる!と楽観して次の問題に進んでくださ
い。学習が進み理解力が上昇してもう一度トライしたら
今度は解ける事はよくあります。電験三種の勉強では
勤勉とある程度の楽観も必要と思います。意外に1か
ら順番に確実に勉強する人が途中で挫折される方が多
いのです。工業系の学校を卒業した方以外は順調に
カリキュラム通りに学習は進まないと思っていいです。
とにかくできる事から勉強してそれを増やすしかない
です。
私もそうして当時電験三種は勉強しました。
前記事で"電気は三角形"と説明しましたがこの資格の
理解と学びを楽にしてくれるのは数学しかないです。

数学は漢字を覚えるのとは違うので小6の分数~中3
この資格で扱う部分だけの学習でいいです。電気書院
オーム社でもいいので三種用数学本をNETで購入して
毎日2時間1ヶ月勉強されると急がば回れで絶対にし
て良かったと思われます。もちろん人によるのでその
辺は自分を一番良く知る貴方が判断するしかないです。
その場合も1問づつ紙の上で手計算以外は術はない!
数学だけでなく電験三種勉強も毎日最低2時間はされて
ください。30分の勉強ではどんな本、誰に指導を
受けても合格できないです。これはそういう難易度の
資格でだからこそGETする価値があるのです。
電験三種問題s27

交流回路の計算では使う必要がなくても複素数で式
を作る癖をつけましょう。
又値や文字式を移行させる
時に符号の反転を忘れたり、下行に行った時に1と7を
書き間違えるとかそれって普通の人では全然正常です
から気にしないで頑張ってくださいね。
電験三種問題s4u77

手計算に慣れてくるとここはわざと途中式の型のまま次
で処理した方がスムーズにできるとかわかってきます。
そうなると手計算も面白くなってきます。
電験三種問題a22

問題で問われてる事を紙に書いて整理してみる、計算式過程も
書く、これで間違いの確率は減るし、あれ?解答選択にない
場合でも検証ができるわけです。又途中で簡単な事を電卓で!
その動作の切れ目で気持ちが緩み、間違いが発生する、これは
私の場合ですけどね。だから私は電卓使用は極力最後の1点
でしか使用しないを原則に計算の工夫をしています。
電験三種問題e4


⇒電験三種基礎最新記事へ

0 件のコメント:

コメントを投稿