電験三種基礎 こんな問題は逆算法で簡単!

電気の何かを求める内容は簡単なのですが数学的な式変形
を問う問題が最近出題されます。電気の試験というより
数学試験問題に近い
です。計算をたくさん練習して数字
の扱いになれるしかなくノーマークで意外と正解率が低い
と思います。以前逆算法を紹介しましたがこういうケース
でも正解を得る有効な方法です。ただまずは正規方法で解い
てみました。_前の逆算法記事は右サイドにあります。

I3に流れる電流はR1に流れる電流IをR2とR3で抵抗に反比例した値
全体抵抗Rを求める、電流IはE/Rです。それを最初に分流式に代入
しています。その式を変形するとR1=の式になりました。ですが
解答選択肢には同じ物はありません、これは値は同じなのですが
式の表現が異なるのです。分母にR2+R3のみですからI3で割って
変形しています。最後E2R2/I3の変形に気がつけないといけない
ここが一番難しいと思います。一瞬私も考えました。ただ実際
の試験では私はこんな時間のかかる方法はしません。

回路問題1

試験は合格しないと努力は意味がない、厳しいけどそれが
現実です、マークシート試験では選択肢5個のどれかが
正解、つまり答え合わせができるのです、今回の回路に
値を設定します。ただすべての値は異なる事と計算し易い
値で設定する
のです。それを選択肢に順番に適用していけ
ば100%の世界に遭遇できるわけです。はい5番が正解です。
私この方法で以後受験した電験二種とエネルギー管理士試
験でも本来なら落としていた問題を数問正解しました。
これ父に教えてもらった方法です。上の様な問題は逆算法
でした方が確実に早く解けます。同じ値で設定すると万
が一にも違う選択番号で一致する危険性があるので注意
してください。
回路問題2

分数計算では小数点はなくして計算するのが間違いを
少なくするコツです。25.8なら0.1を掛けたら258にし
て10の乗数は指数計算すれば最低誤差で最終値を求め
る事ができます。電気計算は分数がまず絡む、試験で
は小学生電卓しか使えないため、電卓で検算したら
計算ミスが発生し易いです。


次の問題でも同じです。ただこの程度なら計算に慣れ
た方なら正規法の方が早いかもしれません。選択肢解
答が1番ならラッキーですが5番とかですと問題によ
っては正規に解けるならその方が早いです。その辺は
ケースバイケースで判断して適用されてください。
まさか参考書でこんな方法を紹介しないはず、仮にも
見本となる市販の書物ですからね。受験者は正解すれ
ば解き方は自由です。
回路問題3

この場合ですと電源を24V、Rを4Ω、Rxを6Ωで逆算され
てみてください、必ず5番だけが6Ωになります。
回路問題4
たとえば昨年の理論問題の問7、問8は逆算法でも
解けます。
問8の計算が難しいなら逆算方でされ
るのも手です。理論問題14問中3問~4問、25%程度は
逆算法でも解ける事が多い
様に思います。その他
2020年度理論問題解説は右過去問PART3にあります。

R2年度電験三種過去問_理論問7
このブリッジは平衡してない、RΩの抵抗がない時の開放電圧
Vab、電源を短絡させRΩの抵抗がない時のその点からの抵抗
Rab、接続抵抗Rに流れる電流IはVab÷(R+Rab)です。つまり
テブナンの定理。使える技があるほど人より短時間で問題
が解けるのです。

--------------------------------------------------------------------
R2年度電験三種過去問_理論問8
インピーダンスはオームの法則でV÷Iで100Ωだけは最初に
気がつかないといけません。答えは当然4盤です。Cの単位
が0.000001なのに注意しましょう。静電容量の単位はμやP
なので指数計算で行う様にしましょう。電験では関数電卓
は使えませんから普通の電卓ではキーミスの可能性がとても
高いです。マークシートの選択範囲が僅差でないならば下
の様に近似計算で正解を選択可能な値を迅速に計算可能。

上が正規解答方法ですが、逆算して答えを探すならばこうです。
リアクタンスXc=1/ωC=1/2πfcでf=1000として選択の各C値を
代入して求める、後はRC直列回路の電流を解く基本問題。
正解のCの時に問題の電流値となります。ただ逆算法をあて
にはしてはいけません、正攻法でどうしても解けない場合。
又は時間がかかる、そういう時はこの方法が適用できないか
も貴重な1問正解を得る方法です。試験は合格しないと意味
がない。
受かれば90点で合格しました。と何とでも言えます。
社会で求められるのは結果だけなんです。

⇒電験三種基礎最新記事へ

0 件のコメント:

コメントを投稿