電験三種基礎 計算基礎J.26

過去問でサービス問題を取上げてみました。公式に代入すれ
ば解けるレベルの問題はこの5年は出題されていません。又
は計算はほとんどそれに近いが予備知識を知らないと解けな
いかどちらかです。いずれにしてもサービス問題は確実に得
点しておかないと60点合格はヤバい。2~3問程度出てる
みたい。後どう解釈したらいいのかしばらく問題を見て想像
しないと何を問うのかわかり難い問題が2問位出題されるで
しょう。右にある基礎と過去問オリジナル解説を勉強して
おけばまったくわからないは絶対にないです。それで理論は
60点はいけると思います。

2020
2020年分は10問厳選して過去問ページで解説しています。
今年の合格率は例年になく高く受験者には良い年でした。
第二種電気工事士の問題かというのが1問出たかと思えば
難しいのでカウンターショックではなく、合格点分はきち
んとこうした基礎計算を練習した人だけには解ける問題
ばかり、2021年もそういう出題を願うばかりです。

インピーダンスはオームの法則でV÷Iで100Ωだけは最初に
気がつかないといけません。リアクタンスを算出してその
成分をインピーダンスから除けばR値です。Cの単位μは
0.000001なのに注意しましょう。こういうのは電卓では
なく指数計算で行わないと間違えます。

では今度は以下条件でLは何mHか求めてください。普段は
ここまでは書きませんが私の思考すべて書いてみました。
最後に数値化するのに近似としてπ=3としてますがこう
いう処理は最終式の時だけでします。最初からπを3で
すると計算するたびに誤差が加算されていき選択肢が
タイトですとまずいです。正確には13.8mHですから
マークシート試験では問題なく選択できます。m単位
で答えるのでこういう時は0.001又は10のー3乗で割
ります。Cはμ、Lはm単位での解答が多いと思う。

2019
今の電験問題作成者は直流回路にコンデンサーを入れる問題
が好きみたいです。違うページでも前述したけど以下法則は
とても重要なので必ず暗記してください。これを知らないた
めに簡単に解ける物を失点されてる方が多い事は残念でなり
ません。平衡してるブリッジ回路はセンターに何Ωがあって
も無関係ですが、それを知らないで慌てるのと同じ事ですね。
電源が直流の場合はコイルに直流電圧をかけた瞬間には電流は
流れない、定常状態になれば通電可能となる。コンデンサーに
直流電圧をかけた瞬間は通電可能、定常状態になれば電流は流
れない。
この問題ではR2とR3が並列抵抗の単純回路と見れるかです。

電源を入れた瞬間t=0から十分に時間が経過した後の状態
ですが、これがt=0の直後ではコイルには電流が流れない
ためにR2には電流は流れない、コンデンサーには電流は流
れるからR3には流れるのです。アレンジ問題として文章問
題としてそういう出題がある可能性もあります。
過去問を
学習した場合にそこで適用される定理・法則が何か自分で
確実に意識する様にしましょう。ただ問題の解答例を丸暗
記して不合格になる方が多いです。過去問なんか意味ない
という意見を見ますが、同じ問題は出ないが理由、それは
そうですよ。それって過去問の使い方を間違っています。

2018

消費電力と抵抗値から許容電流は算出できます。
H30年度電験三種_理論問5
並列接続と違い直列では25mAしか流せない制約が発生します。
その時の両端の電圧は7.5Vです。
H30年度電験三種_理論問5

2017
H29年度電験三種_理論問9
複数の瞬時値式の電流や電圧の合成が必要な時はこうして
求めてください。瞬時値式のsinωt前の数字は最大値を意味
していて計算で使う実効値はそれをルート2で割ります。
電気で単に100Vという時の値は実効値です。瞬時式のsinの
部分、sinωtが基本周波数なら3倍周波数はsin3ωtと表され
ます。交流2電源の問題は周波数が違うのかはここで判断
できます。


2016
この法則を電験三種計算で扱う場合はこう考えてください。
Lは中心に磁界を与える円周の長さ、今回は半円ですからH1
もしこれが同じ半径の完全なる円周ならH2の様になります。

ビオサバールの法則のイメージはこう、ビオサバールの法則
とは微小な長さdℓが距離r点に与える磁界の強さを求める式
三種では微積分計算は範囲外ですから、この法則の本気問題
は出題されないです。


⇒電験三種基礎最新記事へ

0 件のコメント:

コメントを投稿